I apologize if this is a machine translation and it is difficult to understand.
We have implemented a process to write the content researched in a generative AI environment on AWS as a Confluence wiki via RESTAPI.
Until November 14, we had no problem accessing the draft text using the URL “editui” obtained as the return value as a result of RESTAPI execution.
However, when we recently executed the RESTAPI, we found that we could not access the draft text unless we used the URL “edituiv2”.
① I wonder if there has been a change in the Confluence specifications.
② Is it correct to use “edituiv2” when processing with RESTAPIV2?
③ Is there a case where “editui” is used in the return value of RESTAPIV2?
Thank you in advance.
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
AWS上の生成AI環境で調べた内容を、ConfluenceのWikiとしてRESTAPIにて書き込む処理を実装しました。
11月14日までは、RESTAPI実行結果として、戻り値で得られた、「editui」のURLで問題なく、ドラフト文面にアクセスできていました。
しかし、最近実行したところ、「edituiv2」のURLでないと、ドラフト文面にアクセスできない状態になっていました。
① Confluenceの仕様変更があったのでしょうか?
② RESTAPIV2で処理を実施した際に、「edituiv2」を利用するのが正しいのでしょうか?
③ RESTAPIV2の戻り値で「editui」を使用するケースあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。